【国会要約】少子化・男女共同参画政策を問う |梅村みほ議員の提言
2025年、参議院厚生労働委員会にて梅村みほ議員が行った質疑をもとに、少子化対策・子ども家庭庁の予算・男女共同参画のあり方について解説します。
🔹 国家予算と国民の不信感
国家予算は3年連続110兆円超え。「財務省や子ども家庭庁を解体すべき」といった声まで出ている背景には、政策の成果が国民に見えにくい実情があります。
🔹 少子化対策予算の推移

年度 | 予算額(兆円) |
---|---|
平成25年 | 3.3 |
令和5年 | 4.8 |
令和6年 | 6.2 |
令和7年 | 7.3 |
🔹 政策の実効性と「若年層への支援」
出生率は1.15にとどまり、「既に子育てしている世帯」への支援中心で「これから親になる若者」への投資が不足しているとの指摘。
🔹 男女共同参画の停滞
女性役職者の割合は12.5%。G7諸国と比較して依然として低水準で、根本的な構造改革が求められています。
🔹 見直すべき運用方法と組織構造
「子ども家庭庁にできることは限られている」という現場の声も紹介され、各省庁を横断した見直しの必要性が提言されました。
👶 少子化と向き合う時代に、あなたができること
子育ては国の支援だけでなく、あなた自身の選択が未来を変えます。
副業や投資、資産形成で選択肢を増やしませんか?👉 副業研究室で未来に備える
コメント